くろがね

九五式小型乗用車くろがね四起の解説
九五式小型乗用車、通称「くろがね四起(よんき)」は日本の軍用車です。
軽い車体と大型のタイヤを採用したことにより、悪路の走破性に優れていました。また、技術的に難しく、当時世界でも珍しかった四輪駆動をアメリカのジープに先駆けて採用・量産化しています。3人乗りの乗用車型と、4人乗りのトラック型がありました。
1944年までに4,775台が生産され、日本国内をはじめ、中国大陸、東南アジア各地で使用されました。一部は海軍にも供与されています。
R.U.S.E.での性能
生産 (秒) |
研究 (秒) |
種類 | 装甲 | 速度 | 装備 | 射程 (m) |
歩兵 攻撃 |
車両 攻撃 |
施設 攻撃 |
対空 攻撃 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 (5) |
- | 車両 | - | 28 | - | - | - | - | - | - |
R.U.S.E.でのくろがね
日本軍の偵察車両です。
アメリカのウィリス・ジープと並び、生産費用はわずか5ドルとなっています。装甲や武装がないこと、兵舎からの生産となることも同様ですが、移動速度はかなり低く抑えられています。
破壊されてから生産したのでは遅いので、あらかじめ多めに生産して送り込んでおく必要があるでしょう。日本軍には空挺偵察歩兵の義烈空挺隊もあります。遠地の偵察には義烈空挺隊を用いて、状況に応じて使い分けていくことが可能です。