親衛隊

ソヴィエト親衛隊の解説
ソ連軍の中で優れた功績を残した部隊には、「ソヴィエト親衛隊」の名が与えられます。
スターリングラード攻防戦で中心となって戦った第62軍は、その功績によって第8親衛軍の称号を与えられています。
スターリングラードの戦いでソ連軍は破壊された建物に身を潜め、地下道や下水道を利用してドイツ軍に襲いかかりました。半年以上続いた熾烈を極めた市街戦の末、街を包囲されたドイツ軍はついに降伏。スターリングラード攻防戦は戦争の大きな転換点となりました。
他にも第1親衛狙撃師団など、「親衛」の称号を与えられた部隊は多く存在します。
R.U.S.E.での性能
生産 (秒) |
研究 (秒) |
種類 | 装甲 | 速度 | 装備 | 射程 (m) |
歩兵 攻撃 |
車両 攻撃 |
施設 攻撃 |
対空 攻撃 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 (1) |
50 (50) |
歩兵 | - | 28 | 機銃 | 150 | 100 | 100 | - | - |
対戦車弾 | 150 | - | 2000 | - | - | |||||
手榴弾 | 50 | 33 | 33 | 33 | - |
R.U.S.E.での親衛隊
ソ連軍の重歩兵です。
フランスのレジオナーレと並び、対歩兵戦闘力は最高値となっています。コスト面も考慮すると、R.U.S.E.最強の歩兵部隊です。
特筆すべきはライフル銃兵同様、その生産速度です。兵舎を複数設置することにより、とんでもない勢いで生産可能となります。みるみる増殖する親衛隊に何もかも飲み込まれていく様は、まさに恐怖そのものです。
親衛隊は名実ともにソ連の主力ユニットであり、対峙する際にはその対処に悩まされることになるでしょう。